Apple、Logic Pro Xを発表。
えー、しかし忘れた頃に発表しますねーLogic Pro X。完全に想定外でしたね。
ま、対応OSが、OS X v10.8.4以降だし、金欠なんで、今すぐ購入する予定はないんですけど、欲しくなる機能満載です。だてに何年も待たせてないですね。
私の、入魂のファーストアルバム「From The Underground」も全てLogicで制作しました。
ここで、このアルバムでの自宅録音の秘密明かしちゃいましょうかね。
生ギターの録音ですが、いろいろ実験してみた結果、これがベストでした。「From The Underground」の生ギターは、全てこの方法で録音しています。
まず、ZOOM H4(ステレオハードディスクレコーダ)で、30cm前方あたりから普通に録ります(wavファイルに設定)。
次に、録ったwavファイルを、マックに移動させて、Logicで開きます。
あとは、必要であればEQで微調整して、Space Designer(リバーブエフェクト)をセンドリターンでかませ、ちょっとリバーブ(エコー)を加えます。
以上なんですけど、簡単過ぎましたかね。
で、なんで生音をマックに直で入れないかというと、一度、コンデンサーマイク(AKG)を使って、オーディオインターフェイス(Roland UA-5)を通し、USBで直入れしたんですが、防音装置の無い、普通の部屋での録音なので、いろんなノイズを拾っちゃうんですね。ハードディスクの回転音とか、冷蔵庫のノイズとか、サーっというノイズとか etc…
しかしながら、ZOOM H4で録ると、不思議とノイズが入らない(聴き取れない)んですよ。おまけに音がふくよかになる。特性の問題なんでしょうが、全て良い方向に出るんです。
ちなみに、これも、その方法で録ってます。
これは、画面の都合上、少し下からZOOM H4で狙って録ってますが、結構良い音で録れてるでしょう?
2013/07/18 | ブログ
関連記事
-
-
2月後半スケジュール。
えー、こんな感じです。 三鷹や乃家ソロギター生BGM。 ...
-
-
稀少! MUSIC MAN Sting Ray I 。
えー、Sabre II は、ちょこちょこ見るんですけど、Sting R...
-
-
2月前半スケジュール。
えー、そういうことで、2月前半スケジュールですが、演奏は、三鷹や乃家だ...
-
-
自作?! テレバーガー。
えー、以前、テレッチとか、テレVとか紹介しましたが、今回は、これです。...
-
-
Save London Underground Buskers From Advertising Takeover.
えー、ということで、ロンドンも世知辛くなってきましたね。簡単にに言うと...
新着記事
-
-
2月後半スケジュール。
えー、こんな感じです。 三鷹や乃家ソロギター生BGM。 ...
-
-
稀少! MUSIC MAN Sting Ray I 。
えー、Sabre II は、ちょこちょこ見るんですけど、Sting R...
-
-
2月前半スケジュール。
えー、そういうことで、2月前半スケジュールですが、演奏は、三鷹や乃家だ...
-
-
自作?! テレバーガー。
えー、以前、テレッチとか、テレVとか紹介しましたが、今回は、これです。...
-
-
Save London Underground Buskers From Advertising Takeover.
えー、ということで、ロンドンも世知辛くなってきましたね。簡単にに言うと...
PREV : 老人ホーム演奏依頼が入りました。
NEXT : The Rose
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
コメントフィード