エフェクター馬鹿一代。
えー、何なんでしょうね。これでは母から「一体何台買えば気が済むんじゃい!」って怒られるわけですよ。
既に生産終了品の貴重な、「Marshall The Guv’nor」デッドストック3台、それも箱、説明書付きです!「お前は楽器屋かっ?!」って突っ込み聞こえてきそうです(笑)。
あとの2台は、復刻版(といっても90年代に生産終了ですが)の韓国製です。
なんで3台もあるのかというと、どうしても初期の英国製が欲しくて、ヤフオクで焦って落札した時に、悪質な出品者に騙されて韓国製をつかまされたんですよ。おまけに、デッドストックはいいのですが、ツマミを何十年も回してなかったせいで、中のグリースが固まって、まったく回せない状態で送られてきました。ビクともしません。音出し確認はしたと言い張ってたんですが、ボリュームノブも0の状態で固まってますから、嘘に決まってます。苦情をメッセージしたんですが、ノークレームノーリターンだからと強引に返品不可にされました。
まあ、今んとこ使わない機材でも、ツマミが回らないというのは心苦しいもんです。Guv’norちゃんにしても、息が詰まるような状態?だったと思いますので、今回の帰省ついでに修理です。
私の経験上、グリースは、熱を加えれば柔らかくなりますので、半田ゴテで、慎重に温めます。
あとは、シャフトの隙間に、細いドライバーをかまして、ゆっくり回していきます。
これで、グリグリ回せるようになりました(馬鹿だとお思いでしょうが、かなり嬉しいです)。
音に関しては、他のマニアの方のブログでは、英国製は、中音域が強く太い音、韓国製は、ドンシャリ系という検証が出てますが、実際はどうなんでしょう? せっかく両方手元にありますので、そのうち徹底比較をしてみようと思います。
2013/07/24 | 機材紹介
関連記事
-
-
エレガットにXotic BBpreamp。
えー、エレガットって、PAで鳴らすと結構難しいんですよね。エンジニアさ...
-
-
久々出ました! フランケンシュタイン・ファズ。
えー、10年くらい前ですかね。ロンドンの薄暗い楽器屋で発見し、試奏した...
-
-
iRig Acoustic Stage サウンドチェック。
えー、巷で話題の「iRig Acoustic Stage」です。 ...
-
-
The First Noel by Fender Mustang 1965 + Marshall Lead 12 1985。
えー、世間はクリスマスのようですが、私的には普段とかわらないので普通に...
-
-
なんでこんなに味があるんだっ! MICA「WAU WAU WAILER」。
えー、しかしヴィンテージペダルってのは、何故か独特な味がありますよね。...
新着記事
-
-
Won’t Be Long
えー、youtubeでは、著作制限が掛かって日本では観れなかったんです...
-
-
パットしないメセニー。
えー、という事でお久しぶりの投稿です。 マニアック過ぎて...
-
-
激レアさん! Fender JAPAN製Bigsby搭載 ファクトリーメイドストラトキャスター ST-62 BIGS 3TS
えー、これは初めて見ましたね。激レアです。 ファクトリー...
-
-
川崎燎氏 2020年4月13日没。
えー、ギタリストの川崎燎氏が、今年亡くなっておりました。 ...
-
-
6月より生BGMと本マグロがスタート。
えー、ということで孤高のBGMニスト生BGM再開です。 ...
PREV : 見た目がカホン?なドラム“GIGPIG”
NEXT : Marshall DRP-1 Direct Recording Pre-amp
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
コメントフィード