YAMAKI製 Folks No.101 1970’s
えー、先日ヤフオクで落札しました、Folks No.101 が到着致しました。ヤマハと双璧をなす日本の老舗のメーカー「YAMAKI」のブランドです。
適度にあめ色に焼けた渋い奴です。製造年は記載されてませんが、資料に寄ると70年代初頭のモデルです。価値的にはあまり無いかもしれませんがレアではありますね。マーチンの、トリプルオータイプのコピーですが、随所に独自の工夫がなされてます。
これによってローポジションの弦高が、かなり低くセッティングされてます。
次に、アジャスタブルサドル。サドルの高さがネジで微調整できます。これはギブソンで良く見られる仕様です。
一般的にジャキジャキした音になると言われてますすが、これはいたって普通です。逆に音が太いと感じるくらいです。アジャスタブルサドルって言わなかったら、わからないと思います。
ペグです。
オープンバックです。70年代くらいの個体になると、かなりへたってるのが多いですが、これはピカピカです。機能上も問題ありません。
ヘッドです。正直かっこいいとは言えませんが、それなりに趣がありますね。
さっそく domon.co.uk の、My Guitars のコーナーに追加です。
音ですが、自画自賛で恐縮ですが、丁寧な作りと良い材、それに40年以上の年月をかけて育ったせいか、かなり良いです。コードも奇麗に響くし、リバーブ感もある。国産の安価タイプにありがちなパサパサした感じはありません。中途半端なマーチンより全然いい音してます。抽象的ですが、マーチンとギブソンの中間みたいな音ですね。ストロークの弾き語りでも使えるって感じです。
で、動画撮ったには撮ったんですが、住宅事情により指弾きでやったら、雰囲気があまり出ず納得がいかないので、後日ピック弾きでスタジオで撮り直します。ちなみに曲は、「おさびし山のうた・スナフキンのテーマ」です。
これ、よく聴くと、ギターは2本で録音されてるような気がします。1本でやるとメロディとコードストロークのバランスが難しいですね。
とりあえず、練習に励みます。
あ、ヤフオクの落札価格ですが、¥5,250円でした。いい買い物したと思います。
2013/05/25 | ギター紹介
関連記事
-
-
激レアさん! Fender JAPAN製Bigsby搭載 ファクトリーメイドストラトキャスター ST-62 BIGS 3TS
えー、これは初めて見ましたね。激レアです。 ファクトリー...
-
-
寒い冬のお供に! 自作湯たんぽギター?
えー、最近これと言った面白ギターが無かったんで、間が開いてしまいました...
-
-
超貴重!優美ラボ時代のDUNCANストラト ラージヘッド貼りメイプル。
えー、以前、優美音響製50年代モデルのストラトを、ご紹介しましたが、今...
-
-
よくぞ残ってた!ARIA PRO II ORIGINAL CUSTOM BODY。
えー、何て型番か覚えてないですけど、ありましたねこれ。 ...
新着記事
-
-
Won’t Be Long
えー、youtubeでは、著作制限が掛かって日本では観れなかったんです...
-
-
パットしないメセニー。
えー、という事でお久しぶりの投稿です。 マニアック過ぎて...
-
-
激レアさん! Fender JAPAN製Bigsby搭載 ファクトリーメイドストラトキャスター ST-62 BIGS 3TS
えー、これは初めて見ましたね。激レアです。 ファクトリー...
-
-
川崎燎氏 2020年4月13日没。
えー、ギタリストの川崎燎氏が、今年亡くなっておりました。 ...
-
-
6月より生BGMと本マグロがスタート。
えー、ということで孤高のBGMニスト生BGM再開です。 ...
PREV : 益田氏の Gibson J-45 Viper Blue 2012
NEXT : 実家アコギ。
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
コメントフィード